「しわよ」で覚える質量パーセント濃度
質量パーセント濃度(%)がわかりにくい人がいます。まずはこうやってできるようになってください。「う~ん、ここ苦手。」そうです。苦手な人が多いですね。2学期の期末テストはここはメインの単元です。できるようになると違います。「どうやるといいの?」こうやります。まずはこれ。
「しわよ」を覚えてください。こうやって
描くといいです。ここで、「し」は溶質(ようしつ)のしです。「よ」は溶液(ようえき)のよです。そして「わ」は割合のわです。「あれ、割合は濃度に出てこないよ。」はい、じつは濃度になる前、すなわち100をかける前はこれって、割合の数値なんです。百をかけて百分率(パーセント)に変えているだけです。「そうなんだ。じゃあ、とりあえず『しわよ』を覚えればいいんだ。」そうです。それに当てはめてみてください。あとは濃度にするには100をかけるわけだから、小数点を右に2つずらすだけです。
たとえば0.25と計算結果が出たら、小数点を右に2つずらして%をつけて、25%とこたえればいいわけです。じゃあ、やってみましょう。
問題(1) 125gの食塩水の溶液には、溶質として食塩が25g溶けています。この溶液の質量パーセント濃度(%)を求めよう。
(解き方)
以下のように「しわよ」にあてはめて
「し」÷「よ」のわり算になります。したがって、25÷125=0.2
あとは濃度(百分率)にして 0.2×100=20 答え20%
(説明)
わかったかな?「しわよ」に、溶質の食塩25gと溶液の食塩水125gをあてはめるといいですね。分数になるのでわり算します。25÷125=0.2。あとは濃度にするために100をかけますが、これは小数点を右に2つずらすだけですから20%。答えは20%です。
もちろん、ここでいう溶液とは食塩(溶質)と水(溶媒)を足し合わせたものです。
溶液=溶質+溶媒の形で「よ」になっているんですね。溶媒と溶質に分けた問題ではこの点、注意が必要です。
地層についての練習問題
地層について練習問題です。ひと通り学習できたら理解できているか下の問題を解いてみて確認してみましょう。
問1.次の問いに答えよう。
(1)岩石の表面が気温の変化や水のはたらきによって、もろくなったり、色が変わった
りすることがあります。この現象を何といいますか。
ア)断層 イ)風化 ウ)堆積 エ)分解
(2)火山灰などが堆積し、粒が角ばった状態で押し固まった岩石を選ぼう。
ア)チャート イ)砂岩 ウ)石灰岩 エ)凝灰岩
(3)(2)のア〜エのうち、うすい塩酸をかけると二酸化炭素が発生する岩石はどれで
すか。記号で答えよう。
(4)ある岩石にアンモナイトの化石が見つかりました。ア〜エのどの時代の岩石ですか。
ア)古生代 イ)中生代 ウ)新生代
(5)(4)のように①地層ができた時代を推定するのに役立つ化石と、サンゴの化石
(暖かくて浅い海で堆積したことがわかる)のように②地層が堆積した当時の環境を
知るのに役立つ化石をそれぞれ何といいますか。
ア)示準化石 イ)示相化石 ウ)生こん化石
(1) イ (2) エ (3)ウ (4)イ (5)①ア、②イ
問2.下の図はがけに現れた地層の様子です。次の問いに答えよう。
(1)図のA~Eでもっとも古い地層はどれですか。記号で答えよう。
(2)火山活動があったと考えられる地層はどれですか。記号で答えよう。
(3)BとEの地層ができたときの環境は化石から考えて次のうちどれでしょう。BとEそれぞれについて答えよう。
B層: E層:
ア)浅い海底 イ)深い海底 ウ)流れの静かな湖や池
(4)泥岩、砂岩、れき岩を区別するときの基準を選ぼう。
ア)岩石の風化の様子 イ)岩石の種類 ウ)粒の大きさ
(5)一般に岸に近いところで堆積するのは、砂と泥のどちらですか。
答え(1) E (2) A (3)B: ウ、E:ア (4)ウ (5)砂
中高一貫校の方へ

気体を見分けるポイント
新課程になって、中学生は多くの気体について学ぶことが必要になりました。
ゆとりの頃は、二酸化炭素、酸素、水素、窒素、アンモニアぐらいでした。それに塩素や塩化水素、硫化水素が加わりました。
そして、現在の中1の教科書では、メタン、プロパン、一酸化二窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴンなどもそれに準じて理解しておく必要が出てきています。
こうした気体は特有の性質があって、表などにまとめた問題がよく出題されます。このような問題は共通して解くコツがあります。それには問題文を読んで、その段階でわかった気体について、表中に気体名を書いてから、解き始めるとミスしにくく解きやすくなります。ぜひやってみてください。
それから、有毒な気体など注意が必要な気体で覚えるべき気体として、一酸化炭素、二酸化窒素、二酸化硫黄なども加わっています。
上に挙げた気体は、教科書に出ているものだけです。これらは入試に出してよい気体として理解し、その性質の違い(密度や色、水に溶かしたときに酸性かアルカリ性かなど)を知っておく必要があります。
教科書にまとめがありますし、学校の先生のノートやワークなどでまとめたものがありますね。それで並べて理解していきましょう。
ひととおり頭に入ったら、これらの気体が登場する問題を解いて理解できているかチェックしてみましょう。